2025年4月、次男7歳11か月の成長記録

次男のきろく
https://hama-ka-san.com/
おみかん
おみかん

こんにちは、おみかんです!

4月、入園入学シーズン。

我が家は長男が6年生、次男は2年生になりました!

2人とも春休み明けから頑張って毎日学校に行っていますよ。

さて、今月も次男の成長記録をまとめていこうと思います。

初めましての方に簡単に説明させていただきますと・・・

我が家には2人の息子がおりまして、長男は発達グレー、次男は最重度知的障害を伴う自閉症とミオクロニーてんかんをもっています。

あまり成長はないものの、日々の変化をまとめているので、お暇な方は見ていってくださいね!

前回の記事はこちらからどうぞ↓

体の記録
7歳11か月
身長110cm?
体重19.0kg?

スポンサーリンク

主なできごと

4月は春休みからの新学期で慌ただしい日々でした。

毎年撮っていた桜の写真も撮り逃してしまい、余裕がなかったなという感じでした(+_+)

2年生になったよ!

次男、ピカピカの1年生が終わり、ちょっぴりオニイサンな2年生になりました。

といってもここ数年、発達具合はほぼ止まっており・・・去年からは全く何も変わってないですけどね。

てんかんの発作が3月から出ていないので、健康的な状態で2年生の先生に引き継いでもらえてよかったなくらい。

キャロット3到着!!

前回、キャロット3の試乗に行った話をしましたが、つい届いた、キャロット3!

オプションでパーツをひとつ追加して非課税で127,000円現金一括払いなり。

次男に関する用品のなかでは最高額ですね。きれいに長く使うぞ!!

キャロット3が来た
https://hama-ka-san.com/

ちなみにこれ、普通のチャイルドシートみたいな仕組みに見えるけど、体を支えているのはベルトではなく胸当てみたいなやつなんですよね。

急ブレーキかけても前に飛び出た体をしっかり支えてくれます。

既によだれまみれにはなっているものの、よく見たら洗えるっぽかったので便利。

でもなにかカバー作りたいなぁと思ってます。

長く使いたいからね!!!!

スポンサーリンク

とりくみ

今月はなんかもう忙しくて新しく何かに取り組んでる余裕がなかったですが、ひとつだけ、やむを得ずチャレンジするハメになった案件があったので結果をのせておきます。

普通のジュニアシートにのせてみる

4月某日、車を車検に出す必要があったんですが、次男のお迎えの時間にかぶってしまい、代車で迎えに行くことに。

たまたま夫が家にいたので、まぁ一緒に行きますか~って感じでお迎えへ。

家までは車で7分ほどだったし、小さな軽自動車だったので、普通のジュニアシートにシートベルトつけてどんな感じかやってみようかと思ったんですよね。これが甘かった。

最初の10秒くらいは普通にシートベルトつけてちょこん、と座っていたので、「あらー!意外と座っていられるもんだね、隣同士で座って車に乗れるなんて素敵!!かわいらしい!」って思った瞬間、ですよ。

いきなりの高速次男ローリング(笑)

あっという間にシートベルトをすり抜けただけでなく、慌てて抑え込む私をすごい力で乗り越えて縦横無尽に動く次男。

これは・・・これは経験があるぞ・・・

そう、あれは私がまだ小学生の頃、近所で猫をもらってきて家に連れ帰るときの様子に似ている。

大暴れ。

たぶんその時の車の様子を見た人は、「なんてしつけのなっていない子供をのせているんだ」って思ったことでしょうね。

2人で来てよかった。夫は後ろでバタバタやっているのを感じながらも安全運転で帰ってくれました。

私はというと最終的には全身の筋力を使い、次男を完全ロックすることに成功しており・・・なんとか無事に帰宅。

夫はのちに「あれほどまでとは思わなかった」と語ったという。

なんだかんだ親が隣でサポートすれば座れたりするんじゃないか?足をばたつかせるくらいはあるかも。って考えていたと。

私は・・・

私も正直、座るくらいできるのではと思っていたけど、でも、むしろキャロット3を買ってよかったなと思えたので逆によかったと思うことにしました。

だって、ここで大人しくされたら大金が無駄になってしまうからね。

次男が落ち着く日は来るのか?キャロット3を大人仕様にする年齢までにシートベルトで乗れるようになれることを目標にしたいと思いました!

スポンサーリンク

次男の様子

もうすぐ8歳の次男の4月の様子をまとめました。

よくなったところなんて別にひとつもないけれど、基本毎日元気に過ごしておりますよ。

衝動性、手癖の悪さアップ!

最後のゲート対策を突破したのを皮切りに、最近の次男は衝動性がパワーアップした気がします。

とにかく手癖が悪い。
目についたものに次々と掴みかかっていくスタイル。

療育では「代替のもので気をひきましょう」「触ってはいけないものを除いていたずらできないようにしましょう」なんて言われたものだけど。

ばかやろうそんなもん効くか!!!!と叫びたくなるよ!

代替のものなんてね、見もしないよ。目の前に持っていったって認識しないんですよ。それがたとえ大好物のおやつでも。

参観日に目の前に大好きな母親が30分立ってても認識できない子だぞ。

触ってはいけないものを除き続けたら収納も家電もなくなったよ。それでも「何か」を探して部屋から出ていこうとするんだよね。

最重度知的障害 のぼる
https://hama-ka-san.com/

外に出れば車のワイパーやミラー、自転車、植木、花壇の花、その他植物に掴みかかりにいくのでうかつに外出できないし、什器や商品を掴んで離さなくなるから、買い物はもう5年くらい連れて行っていない。

こちらの言葉とか、怒ってる口調とかも、ほぼ伝わらず、反応がないので、体を止めるしかないんだけど・・・

本人が感覚鈍麻だから、無理な体勢に痛みを感じることがなくて、全力で振りほどいてしまうという、対策詰み状態。

家の中でも、一時期は風呂場で結構手が離せていたんだけど、最近は風呂でも手を抑えていないとタオルかけとかカランとか鏡とか、取り外しできないモノを掴んでもぎ取ろうとしたり、上に登ろうとしたりするようになって、落ち着かないバスタイムになっている・・・。

それで一番気に食わないのが!

私、毎日こんなに体使って次男を止めているつもりなのに、全然痩せない!!

誰だよやんちゃな男の子が家にいると、ママはよく動くから痩せるよとかいうやつ。

次男が変わらないならせめて私を痩せさせろよと思う今日この頃です!

(成長記録というかただの愚痴)

キャロット3でも動く!

手癖悪小僧の次男は、おnewのカーシート、キャロット3をつけても動きまくります。

まぁ試乗の段階で既に上半身はすり抜けていたので、予想済みではあるんですが。

ここまで動くとは思ってなかった(笑)

キャロット3でも動く次男
https://hama-ka-san.com/

なんなんだこれは。
何をやりたくてこんなことになっているのかも不明。

一応、前から使っていた抜け出し防止アイテムがキャロット3でのすり抜けには結構効くみたいなので、こいつに頑張ってもらってはいるけども、力でどうにかなってしまう程度のアイテムなので、別の対策が要りますね。

そして、ほんとは放デイのほうもなんとかしないといけない。

放デイの送迎車のシートも、もうサイズが合わず、太ももだけ止まっている状態。

次男がキャロット3に助成金が出ていたら2つ買っていたんだけど、さすがに全額負担で2台は無理で。

放デイは親の負担をできるだけ減らそうとしてくれるスタイルで、どんな時でも送迎はしてくれるけど、このままだと事故が起きた時に、放デイ側に迷惑がかかってしまうんですよね。

いつでも自主送迎に切り替えるので、とは何度か伝えたので、本当に無理なら断ってくれるはず、と思いながら日々お世話になっています。

さすがに太ももの固定もできなくなったら送迎は終わりかな?いつでも対応できるように準備しておかないとですね!

早寝早起き

春休み終わったくらいから、なぜか次男が早寝早起きに。

早寝早起きはもちろん素晴らしいんですけども。

18時過ぎに寝て、4時頃起き始めるという、「ダメではないんだけど、もうちょっとずらせない?」という時間帯。

次男が18時に寝たからって私が家事を全部終える時間は変わらないわけで、そこから仕事をするから寝る時間も変わらないんですよ。朝は5時に起きるし。

これはもしや、年末にデイに持って行くために書いた絵馬のせい・・・?(最近持ち帰ってきたので飾ってた)

絵馬のせい?
https://hama-ka-san.com/

これ書いた時は日付超えるくらい起きてたんだよ(笑)今はもういいよ。

しかも。

4時に起きるだけじゃなく、なぜか早朝に自分のベッドからずりずり這い出て来て私の腹の上にのぼってきて、そのまま寝るんですよ。

もう次男も19キロだから重いし、基本近いから顔to顔みたいなゼロ距離になることもしばしば。

近すぎて大事なものが見えない状態。

近すぎる次男
https://hama-ka-san.com/

最近は諦めて私が22時には寝るようにして、次男の早起きに対応することにしています。

ほんとは22時からが集中できる時間だったんだけどね!!休日は朝も1時間は集中できる時間があったんだけどね!仕方ないね!

次男は基本睡眠障害だから、どうせまた寝なくなる日々がめぐってくるだろうし、今はしっかり寝てるだけ全然マシ。朝全然起きないのも大変だったし。

次男育児歴約8年にもなれば、臨機応変に合わせていくのにも慣れてたものですね!

プラレールのレールにハマっている

最近次男はプラレールのレールにハマっています。

プラレールの車体も、もちろんたくさんあるんですよ。でもなぜかレールのみが好きらしく。

それも、レールを2つ、つなげたいという強い欲求があり、私や夫につなげてほしいアピールをするのです。

プラレールのレールが好き
https://hama-ka-san.com/

でも、レールってすぐとれちゃうじゃないですか。

元々床に置いて使うものだし。

次男は、レールを2つ、つなげると長い一本のレールになると思っているんです。

長い棒が好きな次男は、それを振り回したり持ち歩きたいんでしょうね!

私がレールをつなげてやると、嬉しそうに持っていくんですが、すぐとれる。それでまたつなげてもらいに私のところに持ってくる、をエンドレスです。

レールはつなげてもすぐとれる、ということをいつになったら覚えてくれるのか(笑)

かれこれ1ヶ月近く、この「レールをつなげてもらう」遊びを続けていますが、全然覚えてくれない(T_T)

ここでレールをテープでつなげてやれば彼の望みは叶うでしょう、でもそれってなんかよくないよなぁと思ったり。

叶わない望みもある、お母さんでもできないことがある、ということを学んでほしいところです。

異食が酷めに

最近ちょっとだけ異食がなくなったかなー?と思ってたんですが・・・

なぜかまた再開!パワーアップ!

特に靴に対する執着がすごく。

次男は元々、車や支援学校のバスにのせる時には靴と靴下は脱がせていた(靴をかじる、靴下を口に詰め込む、靴を投げるなどの防止のため)んですが、最近はそれだけでは手を伸ばしてとってしまうようになりました。

イスの下に完全に隠しても、体の柔らかい次男は結構届いてしまうんですよね。

靴をかじるのは衛生的によくないし、近くの子が嫌がるのではと思うので、避けたいところ。

とりあえず今は支援学校のバスは座席の下の奥に靴と靴下を隠し、放デイの送迎車では、脱がせた靴と靴下を中が見えない袋に入れてリュックに詰め込んでもらうことにしています。

あとは・・・まだまだあって。

先日は蛍光ペンの先を吸ってインクを空にしたり、本もむしゃむしゃ食べてしまうように・・・

本は元々むしゃむしゃしてたけど、吐き出していたのに、最近はしっかり飲み込んでいるらしく、破片が落ちていない・・・

次男は以前誤飲でえらい目にあっているのですが(下記の記事参照)やっと落ち着いてきた?と思った矢先のパワーアップ。

怖いなぁ…

以前とは違い、背が伸びていろいろ触れるようになってしまっているので、リビングを今一度見直さなくては。

春休み終わってから酷くなった気がするので、もしかしたら次男なりに新学期のストレスが関係しているのかもしれないですが、本当のところは本人に聞けないから分からない・・・

一歩進んで二歩下がる、の育児ですよね。なかなか困りごとが消えない!

飽きがこないです、ほんとに(笑)がんばろう。

スポンサーリンク

まとめ

今回は2025年4月の成長記録です。

今月は新しい年度のスタートということで、次男は目に見えるストレスは無いものの、いつもより衝動が強く、手癖も足癖も悪い、困ったサン状態。

5月には参観日や個人面談もあるので、学校での様子を聞きつつ対応していこうと思います。

家で荒れてても学校でなにもなければいいなと思います(*’ω’*)

今回はここまで、最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました