
こんにちは!おうちコープ愛用者のおみかんです!
この記事にたどりついた方は、きっと検索でおうちコープについて調べている方でしょう。
おうちコープってどうなんだろう?
口コミは?実際利用している人の声は?
ぶっちゃけ宅配って高いんじゃないの?
そんなことが気になって、おうちコープ登録を迷っているのではないですか?
さて、今からあなたが気になっているコトに正直に全部お答えしますよ。
なぜなら私も同じように色々調べて、まずは騙されたと思って・・・!という感じで登録に踏み切ったので、あなたの気持ちがよく分かるんです(^^♪
最後まで読んでみてください。
あなたの背中をそっと一押し、気になる主婦目線のコープの気になる疑問、メリット、デメリット、いってみましょう・・・♡
おうちコープとは・・・?
まずQ&Aに行く前に、簡単にコープについて説明させていただきますね。
コープとは、生活協同組合ユーコープが運営している事業のひとつで、簡単にいえば、自宅に生協の商品を届けてくれる会社です。
他にもオイシックス、パルシステム等も同じ系列です。

商品カタログから商品を選び、注文書に番号や欲しい数を記入し、担当の人に渡すと、その翌週に届けてもらえます。
商品の総数は約3,500点。
生協だけでなく、他のメーカーのものもありますし、食品だけでなく、日用品や雑貨、ファッション、家具が載っているカタログまであります。

ほんとに色々な商品があるので、 自宅から一歩も出なくても、暮らしていけるんですよ。
宅配の会社は色々ありますが、商品の価格が比較的安めであること、品質にこだわっていること、宅配料が無料もしくは安いことから、コープは人気のある宅配サービスなんです!

ちなみに私は「おうちコープ」やってます。
簡単に説明させていただきましたが、魅力を語るとなると、とてもとても時間がかかってしまいますので・・・
早速本題の質問コーナーに参りましょう!
今からQ&Aやっていきますが、これらは、実は、数年前に私がおうちコープの登録に迷っていた時に知りたかったことなんです。
他にも気になる宅配はあったんですよ。
らでぃっしゅぼーや、ヨシケイ、パルシステム・・・

しかし、悲しいかな、育休に入る頃のうちの家計では、それらは完全予算オーバーで(泣)
宅配を比較するレビューやサイトはいくつか見たものの、コープのみの情報や、お得な商品を紹介してくれているところって少なくて。
今回は同じような感じの方に参考にしてただけたらと思います!
コープと生協って何が違う?

一緒です!
生協とは、正式には「消費生活協同組合」といいます。
この生協を表す言葉が「コープ」なんですが、そのコープとは、協同組合を意味する英語である、co-operativeからとったものです。
なので、別の団体であるとか、サービスが異なるというものではありません。
一人ひとりが出資金(500~1,000円)を出し合って、皆で利用し、運営しながら暮らしを充実させていく組織です!
コープの値段って高いんじゃない??

割高なものもあるし、割安なものもありますよ。
基本的には商品自体は割高だと思ってください。
そもそも、商品全てがそこらへんのスーパーよりも安かったらおかしいと思いませんか?!
それに、何がなんでも安さ重視!!という方はコープやろうかどうかなんて迷わないと思います。
コープの良さは、「宅配の中ではかなり安い」というところなんですよ。
うちみたいに、乳児期から暴れん坊の子供や、大きくなっても足元がおぼつかない障害児がいてごらんなさい・・・
買い物なんて地獄ですよ。
仕事をしていた時期なんて、金より時間が欲しかったくらい。

乳児連れ、障害児連れ、移動の大変さ、レジでのモタモタ・・・時は金なり、ストレスが多少のお金で解決するならそれが一番だと思いませんか。
でもね・・・実際は商品の中には、そこらへんのスーパーより安いのに品質が良いものがゴロゴロあるんです。
私結構神経質で値段にうるさくて節約重視なんで、大特価!!ってなってても信じないタイプ。
とりあえずネットやスーパーで価格調べることもあるんですが、それでもおおっ!!という価格の商品があるんですよ。
例えばこちらなんかお気に入りです。
お暇な方は見てみてくださいね♪



コープの配送料は高い?
せっかく商品が割安なものもあるよと私が言ったところで、結局送料が高かったら意味ないですよね。
でもそこも大丈夫です。
コープの送料は、地域によって異なりますが、私が利用している、神奈川、山梨、静岡地域の「おうちコープ」こんな感じです。
お買い物合計1,500円以上 110円
お買い物合計1,500円未満 165円
お買い物合計14,000円以上 0円
正直これだけでも安いのですが、嬉しい割引制度があるんですよ・・・
☆母子手帳発行の妊娠中の方~3歳未満子供がいる家庭 0円
☆3歳~7歳未満の子供がいる家庭
お買い物合計5,000円以上 0円
お買い物合計1,500円~4,999円 55円
お買い物合計1,500円未満 165円

☆65歳以上の人のみの家庭、障害者のいる家庭
お買い物合計1,500円以上 55円
お買い物合計1,500円未満 165円
子育て世代と高齢者に優しい価格ですよね!

普通、ネットスーパーでは大手でも最低300円はかかるので、とても安いですよね!
コープに年会費はある?
コープに年会費はありません。

そのかわり、入会時に限り、出資金が必要です。
コープは消費者による協同組合です。
加入の際に、出資金(コープの団体によって異なるが、500~1,000円くらい)を払って利用がスタートします。
この出資金は増やすこともできるし、特になにもしなくてもOKです。
そしてこのお金は、コープをやめる時に返還されるので… 実質年会費はかからないということになりますね!
コープとネットスーパーどちらがいい?

コープがいいです!
ネットスーパーのほうが全体的な商品の金額は安いですが、個人的にはコープが使いやすいです。
まずはさきほどお話した配送料の安さ。
そして、留守でも家の玄関などに置いておいてくれるというところ。
冷凍食品も安心、ドライアイス入りです!
ネットスーパーの中には、生鮮食品は対面受け取り、というところもありますから、特にお仕事していて日中受け取れない方にはコープの宅配がおすすめです。

何より、商品の質が高いですから!
ただし、とにかく安い商品が欲しいという方には向きませんのでネットスーパーの利用をおすすめしますよ!

コープ、やってみて気に入らなかったらどうしよう?
当然、そういうこともありますが、普通に辞めて大丈夫です。
最低契約期間とか違約金は無いです!

でも、もしあなたが現在妊娠中、もしくは3歳未満の子供がいるなら、とりあえず子供が3歳になるまでは続けても損はないですよ。
すぐやめても良し、続けるも良しですよ!
コープの注文はチラシ?見てる時間あるかな?

紙のカタログをペラペラやってる時間が無い方はネットでの注文もできますよ!
コープを検討している方の中には、育休中はなんとかなったけど、仕事復帰する時に忙しくなるから利用したいな・・・という方もいるのではないでしょうか。

よく注文する商品や、定期便に登録している商品、大特価のみの検索もばっちり。
e-ふれんずのみのセールも開催されることもあるので、コープを利用するなら、むしろ積極的にネットのほうも同時に利用できるようにしておくのがおススメですよ♪

ちなみに私は、忙しい中で、おうちコープのカタログを見るのが毎週の楽しみで・・・あえて子供たちが寝たあとにゆっくりじっくりカタログを見て紙で注文していますよ!
コープより他の宅配のほうが品質が良いのでは?

品質、産地を何よりも気にするのなら、コープは向かないかもしれません。
商品の産地やこだわり。
こればっかりは、数ある宅配の中で、コープがトップというわけではありません。
コープでは、普通のスーパーで買うよりも遥かに安心、安全、こだわりの食品は間違いなく手に入ります。
・・・が、それよりも優れた食品を扱っている宅配は、実際あります。

でもね、値段、ヤバイんですよ・・・
正直、そこまで食品の安全にこだろうと思ったら、食費なんか何万円でも出せるわ!!という方でないと無理です。
それだけこだわるなら普通のスーパーの食品などとても食べられないでしょうし、子供のおやつは全部手作りにしないとダメなレベルでしょう。
注文できる商品の数も限られているので、結局スーパーでの買い物も必要になる場合が多いです。
とはいえ、子供が小さいうちだけ頑張ってみるのもアリだとは思いますので、どうしても食品の安全が何よりも気になる方は、こういった宅配を検討してみてはどうでしょう??
有機・無農薬・オーガニック野菜や食品ならココノミ

食の安全、安心にどれくらい重きをおくのかで宅配サービスを選びましょ♪
コープの担当の人ってどんな人が来るの??

挨拶が元気よく、爽やかな方が多かったです!
私が5年間おうちコープをやってみて、担当の方は4人ほど変わったのですが、だいたいこんな感じでしたよ!
①40代女性
ややグイグイおススメ商品を押してくる方。注文忘れがあると必ず電話してきてくれる。
おススメ商品を注文すると、ひどく喜んでくれた(笑)
②40代女性
挨拶が元気いっぱい。インターホンならして、その後家の中に聞こえるくらいの声でおはようございます!おうちコープです!と挨拶してくれた。商品のおススメなどは一切無しだったので、ある意味楽だった。
③30代男性
爽やかな青年といった感じ。挨拶は笑顔!男性なので、クソ重い商品を頼んじゃっても心が痛まなかった!
④20代女性
応援したくなるような、健気で元気でかわいらしい方。商品の手渡し方もとても丁寧!
どの方も個性がありましたが、挨拶が元気で爽やか、清潔感がある方ばかりでした!

もし対面が抵抗あるなら、玄関に出なければ、箱に商品を入れて置いておいてくれるので大丈夫ですよ~!
コープの宅配、仕事で受け取れないんだけど!?

大丈夫です!保冷材、ドライアイス、発泡スチロールなどに入れた状態で玄関先に置いておいてくれます。アイスも溶けませんよ!
乳児のお世話をするママさんや、仕事をする予定の方は気になりますよね。
赤ちゃんの寝かしつけ中に出なきゃならない?
宅配っていったって仕事してるんだけど・・・
そんな方も大丈夫です。
ちゃんと品質を損なわない状態で置いておいてくれますよ。
箱や保冷材はこんなふうにまとめて次週玄関に出して置けば大丈夫です。

ちなみに、うちは残ったドライアイスに水かけて子供に煙見せて喜ばせてました・・・
※マネしないでね!
もし、乳児が寝ている時に宅配の人の元気いっぱいの声が聞こえると起きて困る!という方は、契約時に伝えておくと、インターホンのみ、インターホン無しなど対応してくれますよ♪
コープの宅配を利用すると食費って増える?

増える方が多いですけど、うちは減りましたよ。
ちょっと気になりますよね、これ。
宅配だから、商品自体は価格が高め、食費爆上げかなぁ、なんて思う方も多いでしょう。
結論からいけば、食費は上がる人が多いです。
スーパーとおうちコープを一緒に利用する人が多いので、なんか上がっちゃうんですよね。
でも、うちは下がりました。
今まではコープを補助的な使い方をしていたので、ダブり買いしちゃったりしていたんですよね。
でも、コロナをきっかけに、コープにウエイトをおくようにして、スーパーにいく頻度を週3回→週1回くらいにしたんです。
そしたらなぜか減ったんです!!!
たぶん・・・うちの食費が高かったのって、スーパーに何気なく行っては特売品を盛り買いして、なんか、割引シールのついている食品はあまり使わないものでもつい買っちゃったりしてたんですよね。
コープにしたら、余計なもの買わなくなったので食費が必要なものだけにまとまったのでしょう。

情けない理由ですが、私と同じタイプの方は食費が減る可能性がありますよぉ
重要なのは、食費が上がっただけじゃなく、得られるものもあるというところだと思いますよ♡

まとめ
今回は、おうちコープを迷っている方にぜひ見てほしい、質問集にしてみましたがいかがでしたか?
どれも私がおうちコープを迷っている時に知りたかった情報ばかりなので、同じように迷っている方の参考にしていただければ嬉しいですよ♪
とりあえず迷っている方は、資料請求してみてくださいね。
妊娠中~乳児のいる方なら、とりあえずの登録でも全く損はないですよ!
コープ・生協の宅配を利用する場合には、まずお住まいの地域のコープのサービスに申し込みをしましょう。
ちょっとコープ気になるわ!っていう方は、下記のお住まいの地域ごとのリンクから公式ホームページを見に行ってみてくださいね。
もうちょっとコープについて知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
やってみて損したらどうしよう?
食費上がるんじゃないか…?
ネットスーパーのほうがいいんじゃないかなぁ…?などの疑問が解決しますよ。

ぜひぜひ、コープ、一緒にやりましょう♪
コメント