2025年7月、次男8歳2か月の成長記録

次男のきろく
https://hama-ka-san.com/
おみかん
おみかん

こんにちは、おみかんです。

今年も夏がやってきましたね。

毎日を過ごしていると、なんだかいつもより強烈に暑い気がします・・・去年より、なんかこうネットリとした暑さというか。

先日長男が初めて熱中症になってしまったし、次男はずっとバテてるしで、地球の環境についていけていない感じが怖い今日この頃です。。

さて、そんな暑い7月について。今回も次男の成長記録をまとめていきたいと思います。

次男の成長は非常にゆっくりですが、日々の変化をみつけていきますよ!

先月の成長記録はこちら↓

体の記録
8歳2か月
身長111cm?
体重20.0kg?

スポンサーリンク

主なできごと

今月は夏休みがスタートしました!

6月頃から暑さのせいなのかなんなのか、朝のぐったりがすごくてバス停まで行って待つのが非常にキツかった次男ですが、夏休みは放デイなので、朝はスロースタートでもOKになります。

普段は7時半には家を出ますが、放デイは9時過ぎに送迎車が玄関先まで来てくれるので、私も次男も余裕をもって朝の準備ができていい感じです(仕事に行くのは遅くなるけど)

帰りも普段は16時頃帰宅ですが、夏休み中は14時半には帰宅するので、そこからまたのんびり。

疲れることが少ないため、疲れて夕飯が食べられないとか、荒れてしまうこともほとんどなくなります。

夏休み中は私は非常に忙しくはなるものの、次男にとっては、きっとこのほうがいいんだろうなぁ…

療育手帳の更新のための発達検査

別の記事でまとめてありますが、3年ぶりの、療育手帳の更新のための発達検査をしに行きました!

重度から最重度になりましたが、やっと相応の評価がついたかという感じですし、私が住む地域では重度から最重度になっても特に支援は変わらないので、生活も変わりません。

次男は次男ですね。

次の更新は5年後らしいです。そのころにはどんな次男になっているかな??

おうちプール解禁

暑い夏のお楽しみ、おうちプール解禁です!

プールを楽しむ次男
https://hama-ka-san.com/

私は個人的に水が好きなので、水遊びをする子供の姿を見るのも好きです!暑いけどね!

今年は次男的にプールどうかなと思ったのですが、結構遊べていたので安心です!
※次男は、プールから脱走しまくる年、プールの中のものを外に投げまくる年、浮き輪やワニさん歩きで楽しめる年など、なぜか毎年遊べるか否かが変わるよ!

じょうずにワニさん歩き+水風船をあまり噛み割らない+水風船を捕まえて嬉しそう、で長時間遊べることも。

せっかく水を大量に入れてんだから、遊んでもらわないと!

そして長男のほうも。さすがにもうおうちプールはやらないかなと思ったのですが、全然まだまだ入ってくれてまして。良かった…。

ちょいと長すぎの、午前中2時間半入っていることもあるので、よく体がふやけてます(笑)

で、そんな大人気のプールですが。今年で買い替えになりそうです。

去年高学年男子数人でかなり暴れて入ったせいか、プールの中板が折れてしまったり、破けた穴から水が入り、中板が錆びてしまったり… 

穴が開いて水漏れ!以外にプールが使えなくなることがあるなんてびっくり( ;∀;)

新しいプールはオーソドックスな空気入れるプールにする予定。

今まで2パターンのプールを使ってきましたが、どれもきっちり三年目で買い替えになったので、もうどれ選んでも変わらんだろうと思って。

↓今使っているやつ。
洗いやすく水も抜きやすいが本体がものすごく重く、板が折れると使えなくなる。

↓2サイズ目まではこれ。
空気入れ要らずだが、普通に穴は開く。水を入れにくいのと、洗ったり乾かしたりがしにくかった。

空気入れるやつはクッション性が一番高いし、水が入れやすいのがメリットですよね。
新しいプール楽しみだな♪

スポンサーリンク

とりくみ

今月はちょっと色々やってみたかもしれません。

別にそれで成長したとかいうわけでもないけど、自己満足は大事ですよね!

夏休み中に何かしらかの手ごたえでもあればなぁと思います。

プール後に猛烈トイトレ

おうちプールが始まった我が家ですが、プールでものすごい量の水を飲む次男はプールから出た後に3分に一回くらいの頻度で排尿があるという超頻尿タイムが訪れます。

時間にするとだいたい30分間くらいは頻尿状態です。

最近の次男はトイレに連れて行っても出ないのですが、この時ばかりはトイレ祭りです!

連れて行って座らせればほぼ確定で出してくれるので、これを利用しない手は無い。

プール終了後に何度もトイレに連れて行き、強制的に成功体験を重ねていただこうというわけです。

まぁ次男の成功体験というか、私の成功体験というか?モチベーションアップにはちょっと効くかなってくらいなんですが、プール後の猛烈トイトレをやった後は心なしかトイレに座らせると出る確率が上がる気がします。

夏限定のイベントではありますが、オムツの消費も減らせる気がするし、夏休みはせっせとトイレに連れていこうと思います!

足裏刺激グッズを購入

前からちょっと気になってはいたんですが、次男は細いところに乗るのが好きなようで。不安定なところとか。

ゲートの上、不安定に積まれた布団の上、おもちゃの上のほか、私が座っている時には、私のくるぶしの上に両足で立つという奇行もよく見られます。

それで足裏の刺激が好きなのかなぁと思ってこういうマットを買ってみました。

結果からいうと全く乗らなかったんですけどね(笑)

そういえば前に踏むと音が鳴るマット買った時も使ってくれなかったです。たぶん、足で踏む=何かが起こる、というのが頭の中でつながっていないんですよね。

最初はパーツを外して遊んだりもしていましたが、今ではすっかり部屋の異物に。

時々これを踏んでしまい、絶叫を上げる人間がいるくらいです。

ちなみにこれ、健康だと踏んでも痛くないんですが、長男の友達はこれを踏んだ状態でジャンプしても平気でしたよ!

※私は自重がかなりあるので、健康云々よりも両足でのるだけで意識が飛びそうでした・・・

次男の感覚遊びを満たすアイテム探しは続く…!

自立課題の本を購入

Xで相互さんが紹介していたことで惹かれて、久しぶりに障害児育児関連の本を購入しました。

値段は高いけど、オールカラーで色々な作業療法アイデアが載っています。

ポイントは、家にでもあるもの、100均で揃えられそうなものでつくられているというところと、実際の生活に直結するような課題ばかりだということ。

さすがに次男ができるものはごく一部ですが、知的障害児にはかなりハマるのではと思って見ていました。保育園でも使えそう。

あとは、長男が小さい時にこういうの知ってればよかったなーなんて思ったり。

私は先に2のほうを買いましたが、後日親切な大先輩ママさんに1を譲っていただいたので、二冊を順番に読んでいるところです!

次男は色を区別するとか形を区別して分ける、というようなことはまだできなくて。
そして小さいパーツは一瞬で壊してしまうので、それぞれの課題の難易度を落としつつ、パーツを大きくすればいけるのではと思っています。

夏休み中は時間が無いので、夏休み明けに作ってみる予定です♪

私はものすごく不器用なので・・・自信はないけれど、うまくできたらここで紹介したりなんかできるかもしれません。

期待しないで待っててくださいね(*’ω’*)

スポンサーリンク

次男の様子

夏の次男の様子です。前半は学校での様子、後半は放デイと家での様子って感じです。

基本グタ~っとしていますが、学校が無いほうがずっと元気な気はしますね。

バス待ちが地獄(雨の日やばい)

7月はバス待ちが地獄でした。暑いからなのかなんなのか、液状化したのかというくらいぐったりとしており、車にのせるのも一苦労。

バス停に着くと、車から歩くのもフラフラで足がもつれてしまい、放っておくと地面に横たわってしまいます。

てんかん発作が出てた時よりひどい脱力感。

熱中症ぎみなのかと思い、家で塩タブレットあげたり体を冷やしたりもしてみたのですが、効果は無く。

バス待ち中に私は常に次男を脇の下から抱え上げて引きずるようにしてバスにのせている状態です。

雨の日はもっと大変で。ただでさえ傘は次男に折られるから使えず親子でカッパを着るハメになっているのに、更に脱力しているものだから!

朝のわずかな時間で一日の気力の40%くらいは失っている感覚があります。

夏休みが始まるまでの辛抱だと思って耐えましたが、新学期が怖い・・・暑さが原因だとしたら10月入るまでは普通に暑いですからね。

苦労が続きそうです。。

転倒のケガ多し

てんかん発作がよく出ている時期は毎日頭や顔面をぶつけてケガをし、週3くらいで謝罪の電話があったものですが、最近は発作も無く、そういう電話もなくなって安心していた私ですが・・・

ケガさせてしまいました申し訳ありません、の電話がちょくちょく来るようになりました。

申し訳ありません、は間違いなんですけどね。次男がフラフラしているせいで勝手に転んでいるんです。

7月中旬くらいなんか、棚の角に唇から突っ込むという器用っぷりを発揮したせいで、大出血したみたいです。(口のケガって妙に血が多いよね!)

しばらく赤黒く唇が貼れ、前歯が刺さったであろう場所は口内炎のように白く傷がついていて、世話をするこっちが痛々しかったです。

本人はというと、そんな唇で普通にオレンジとか食べてたんで、もちまえの感覚鈍麻能力により、あまり痛みは感じていなかったのかもしれないですね。

夏が終わってもフラフラ転倒が続くようなら、次の通院の時に相談してみるかなぁと思っています。

睡眠が浅め

夏は日が短いからでしょうか。次男はやや睡眠が浅めのようです。

変な時間に起き、しばらく遊んでいます。おすすめの素晴らしいおもちゃを私のところにたくさん運んでくれます(やや迷惑)

また、睡眠が浅い状態にプラスで、最近毎日疲れるのか早いと18時に寝てしまうこともある関係で、寝たのが早すぎて早く起きてしまう日が混ざっている感じです。

次男が18時に寝てくれる日はそりゃもう楽ですが、こちらはその時間から自由になるわけではなく、ひととおり家事をやって、20時頃から仕事を始めるわけです。それで私が寝るのがだいたい23時半くらい。

自分たくさん寝たからって3時とか4時に普通に起きられると、ちょっとこちらの時間と合わないかな?なんて。

はい、障害児育児では贅沢な悩みですね。

私は時々、次男の睡眠障害期を過去のことのように懐かしく思ってしまうことがあるんですが・・・

たまに薬効かない時には普通に寝ないので、今の次男は薬が効いてるだけで睡眠障害が治ったとかではないんだなと再認識させられます。

お薬、そして薬が効く次男にありがとうですよね。

YouTubeにハマる?

前回、次男の余暇活動がちょっぴり増えたよというお話をしました。

最近、数分間ならYouTube観賞ができるようになったよ、という話

これがね、、恐ろしいことです、最重度知的障害の次男でさえもYouTubeは虜にしてしまっているのです。
そりゃ人類みんな(主語がでかい)虜になるはずですね。

なんと!次男は!おそらく、ですが動画が見たい時にスマホを私に握らせてくるようになったんです。

とはいっても特に好きなチャンネルがある感じはしないので、私が童謡とかこどもの手遊び歌を流しているだけなのですが、「動画を見る」ということ自体が楽しいのかも、と。

見ていられる時間は5分くらい、長くて10分くらいで、それを超えるとプイッと去ってしまうので、そこは次男らしいなとは思うのですが、YouTubeを見られるようになったことで助かるシーンがいろいろあるのです。

例えば、今まで朝は化粧中30秒おきに次男をゲートから降ろしたり、トイレ中何度も中断して降ろしたりしていたのがなくなる、夏の放デイのお迎えの車を待つ間、玄関でYouTubeを見せることで脱走しようとしたり靴箱や傘入れを荒らすことがなくなる・・・! 

なんて助かるんだYouTube。

でも、このお助けアイテムを逃したくないので、今のところ特になにもない時にYouTubeを見せることはしないようにしようと思っています。

効果が薄れたら困るので、次男が自ら欲するくらいの頻度で見せていこうと思います!

ドラムのおもちゃを使えた!

次男は指でボタンを押すことはできますが、なぜか手のひらで押すのはできませんでした。

意外と難しいようですね。

それで、このドラムのおもちゃもずっと使えなくて、ただ私のところに持ってきて音を鳴らしてほしい、とアピールするのみでした。

練習も何回かやってみたけど手のひらを反らせるばかりでうまくいかず、放っておいたのです。

でもふと先日次男のほうを見たら!

これを手のひらで押して光らせて、しかも交互に押していたんですよ…びっくり。

叩く、はできないみたいでしたが、グッと押す動作が自分でできていて、このドラムで遊ぼうという明確な意思を感じました!

動画を撮りたかったけど、すぐやめてしまって。まだ一回しか確認できていません。

でも一回できたなら、またできるはず。

しつこく、でもさりげなくこのドラムをセッティングして次男の観察を続けようと思います(^^♪

寝起きのゴロゴロの心地よさを覚えた!

最近の睡眠浅めの次男は、なんとついに寝起きゴロゴロしてると心地よいという、実に人間らしいことを覚えたようです。

今までは朝起きると即活動開始していたのですが、最近はひとしきりゴロゴロしてから活動する感じです。

おかげで私は弁当や朝食づくりの手を止めなくて済むので楽ちんです。

ただ、寝起きすぐにトイレに連れていけなくなったのはデメリットではあるかなという感じ。

今まではトイレの扉を開けると、スタスタ歩いて来てくれたのですが(普段ゲートが付いていて入れないため)最近はゴロゴロ中なので呼んでも反応もしません(笑)

ごろごろを楽しむ次男
https://hama-ka-san.com/

ようやくトイレに来てくれる頃には、朝の尿は出てしまった後で、トイレではもう出ない、と・・・

なかなかうまくいかないものですよねー。親の楽と子供の楽と効率の良い生活は必ずしも重なるとは限らないという。

まぁ、今は夏で朝からなんだか暑くてゴロゴロしてるだけで涼しくなれば戻るのかもしれないなとも思うので、しばらくは朝の家事タイムを優先かな?と思っています。

スポンサーリンク

まとめ

今回は2025年7月の成長記録をまとめました。

夏真っ盛り、楽しいこともあり、大変なこともある、そんな日々。

次男の発達が大きく進むことはないですが、最近は少しずつ、今までできなかったことができている!という体験が増えてきたので毎日ちょっとだけわくわくしています。

そのうち、急にしゃべったりなんかしたりしたら面白いなーとか想像したりも。

来月も夏休みは続くので、親がダウンするのだけは避けて頑張りたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました