
初めましての方もいつもの方も、閲覧いただきありがとうございます!
おみかんです!
コープのおススメ商品をご紹介するこちらのカテゴリー。
今日の主役はこちらです!

ドライパックの大豆とひじき!です(^^)/
実は私はこの手の食べ物をあまり買わないんです。
なんかめんどくさそうだから・・・
でも今回はこちら、なんと『そのまま使える』ということで、ちょっと真剣に料理に使ってみることにしました!
初めて料理をする時のような気持ちで、まずは商品について調べてみましたよ♪
ドライパックとは・・・?
(私は)あまり聞きなれない言葉だったので、ちょっと調べてみました。

ドライパック?乾燥してるの?なのに水で戻したりしなくていいの・・・??
ドライパックとは、素材をそのままパックに詰め、空気を抜いて「高真空状態」にした後で蒸し上げる製法のことをいうんだそうです。
普通水煮なんかだと水分を加えるわけですが、ドライパックでは素材の水分のみで蒸し上げるので、“ドライ”という表現がつかわれているというわけです!
素材に水をくわえていないので、栄養素や風味が溶け出てしまうこともない・・・!

私のように無駄に水を加えすぎたり、水切りすぎたり、加熱方法を間違える栄養素ダダ漏れ女にはありがたい言葉です。
コープのひじき&大豆は国産!
ドライパックされるひじきや大豆も、もちろんコープさんはこだわってくれてますよ!
原材料は国産ひじき、国産大豆のみです。
ひじきは柔らかで甘味のある芽ひじき。
子供やお年寄りでも食べやすいですね!
大豆は煮豆に適した最高級品質の北海道産トヨマサリ大豆を使用しています。
白くて大粒のきれいな大豆はパックから出してもつぶれたり変色してなくてキレイです!

いつものことながら、安心の原材料です!
賞味期限が長い!
ドライパックのこちらの商品は、賞味期限も長いですよ!
例えばひじきの50gパックだと、なんと547日!
これは・・・そのまま食べられるし、場所もとらないし、非常食用にストックしておくのにも大いに使えますね!!

非常食は栄養が偏りがちなので、ひじきや大豆はとてもありがたい存在になると思います!
大豆とひじきの煮物を作ってみよう!
さて、商品についてなんとなく分かったので、いよいよお料理タイムです!
レシピを検索してみると、やっぱりオーソドックスな煮物が一番多いですね。
私はまだまだ大豆やひじきに関しては初心者も同然なので、素直に『大豆とひじきの煮物』を作ってみました。
用意するもの
・コープ大豆ドライパック1袋(60g)
・コープひじきドライパック1袋(50g)
・にんじん1/4本
・油揚げ1枚
・サラダ油
・だし汁100ml
・砂糖大さじ1
・みりん大さじ1
・しょうゆ大さじ1
・塩少々
私のような初心者さんのためにちょっと詳しく手順をみていくことにしましょう。

まず肝心のドライパック。
ネットでレシピ検索をしていると、なぜか容量の多いもので作ったレシピが多かったのですが、うちはとりあえずこちらの小サイズで作ってみました。
結果的に、このサイズでも結構な量ができたので、一人暮らし~夫婦+子供くらいの人数ならこれくらいでいいと思います!


にんじんと油揚げは欠かせませんね。
正直にんじん切るのと油揚げの湯切りめんめどくさいなとか思いましたが、これくらいはやりましょう。
にんじんも少しだし、油揚げは煮物に使うなら湯切りしたほうが美味しいです。


続いてだし汁は、100ml作りましょう。我が家はほんだしです。
100mlに使う量は0.7gくらい。ほんの少しですね。
調味料も混ぜてしまいましょう。砂糖みりんしょうゆ大さじ1杯ずつ。分かりやすいですね!

本当はだしを湯で溶くとか調味料を入れる順番とか守ったほうがいいんですが、私はめんどくさいので全て混ぜておいておきます!
最後に塩を少々入れましょう♡
ここからが早い!作り方!
さて、材料が揃ったら調理タイムです!

ここからは早いですよ~!なんたって全部そのまま混ぜるだけ!!


フライパンを温めて油をなじませます(テフロン加工フライパンとかだったらそのままでもオッケーです!)
ドライパックはそのまま使えますので封を切っておいておきましょう。
中身が出しやすいようにスプーンか小さめのヘラでもあるといいですね!




本当は炒めながらのほうがいいのですが、私はめんどくさいので順番に入れていってしまいます。
火は中火です!

だし汁は手抜きして全部混ぜちゃってあるので、砂糖や塩が沈殿して残らないように混ぜてから入れます!いい音がしますよ!じゅわぁ~~(*´▽`*)

あとは汁気がなくなるまで煮詰めましょう。
これによりうまみも栄養素も逃すことなく、全て食べることができます!

だんだん良い香りがしてきますよ・・・!

私はフライパンでやったので5分くらいで完成しましたよ!
見てくださいこのキレイな大豆を!!
結構適当に作ったのに美味しかった(*´▽`*)
うちは子供も食べるのでやや薄味にしてありますが、大人が食べるならもうちょっと、だしやしょうゆを足してもいいかな?と思います♪

ちなみに量なんですけども、写真だと少なく見えますが、小鉢に盛って食事に出したり、カップに入れてお弁当にするだけなら、かなりの量ができあがりました!

大容量パックもあるのですが、うちは今回使ったサイズがいちばんおいしくいただけるかなといった感じです!
まとめ
今回はおうちコープのドライパックひじきと大豆を紹介させていただきました♪
今まであまり使ったことがなかったのですが、これからリピしていこうと思います!
ひじきのほうなんかはハンバーグに忍ばせたりもできますね!
子供はひじきだけ出しても食べないので、なかなかに使えそうです!
商品ラインナップは、今回紹介させていただいたサイズのほかに、大容量サイズと小パックがセットになったものなど色々ありますよ。

家族の人数や使うお料理によって使い分けてみましょう!
この商品が気になる方は、コープのお店か宅配で注文しましょう!
コープ・生協の宅配を利用する場合には、まずお住まいの地域のコープのサービスに申し込みをしましょう。
ちょっとコープ気になるわ!っていう方は、下記のお住まいの地域ごとのリンクから公式ホームページを見に行ってみてくださいね。
もうちょっとコープについて知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
やってみて損したらどうしよう?
食費上がるんじゃないか…?
ネットスーパーのほうがいいんじゃないかなぁ…?などの疑問が解決しますよ。
コメント