初めてのプログラミング!絶対楽しいembot“エムボット”がおすすめ!

育児のはなし

こんにちは!2児の母、おみかんです。

今回は、プログラミングを楽しく始めるためのキットを紹介しようと思いますよ。

段ボールでおもちゃを作ってプログラミングで動かす“embot”です♪

今回はプログラミング学習についての話やこちらの商品の詳細をお話していこうと思います♪

この記事はこんな方におすすめ!
  • 子供に楽しくプログラミングを覚えさせたい
  • プログラミングスクールは予算的に厳しい
  • ついでに自分も一緒に楽しみたい
  • 勉強に役立つプレゼントを探している
どうぞ!

プログラミングっていつから学ばせたほうがいいの??

えー、突然ですが。

この前、小1の長男が学校で、“ぷろぐらみんぐ”ってやつやったよ、と言ってきまして。

プログラミング・・・  
はッ!!あれか!!小難しいやつ??( ゚Д゚)

プログラミングといえば、コンピューターに色々指示を与えるやつです。

家電、スマホ、ゲームなどはこのプログラミングによってできあがっているのです。

まだまだひらがな、カタカナも危うい息子がなぜプログラミングを・・・と思って調べてみたら、実は2020年から小学校での必修科目となっていたんですよね。

2020年から小学校でのプログラミングが必修科目に
https://hama-ka-san.com/

まだまだ先のような気がしていたプログラミングですが、小1で既に習い始めている、ということは・・・

幼児期のお子さんがいらっしゃる方は、もう今始めたほうがいいということなんです・・・。

プログラミング、どうやって学ばせる・・・??

さて、今から始めたほうがいいと言われても、プログラミングはどうやって学ばせればいいのでしょう。

今、プログラミングは需要がありますから、探せばスクールがあります。

通信でもできますし、自分でテキストを買ってくるやり方もありますね。

パソコンやタブレットにアプリを入れて子供にやらせるタイプもあります。

塾 イメージ
https://hama-ka-san.com/

しかし、なかなか踏み切れないと思いませんか・・・

私は踏み切れません(*_*)

スクールって月謝がめちゃ高いんです。

入会費で10,000~15,000円、授業料が1回3,000~5,000円、教材費ががっつりかかるところはそれだけで万札がとんでいくくらい。

しかも地方だと、ちょっとこじゃれた町まで出ないとありません。

送迎が面倒だし、そもそもうちの子みたいに、集中力が無くて、宿題プリント1枚にすら3時間かけるような子にはとても無理・・・

テキストを買ってくるにしても、幼児~小学校低学年向けのものは少なく、結局親も頭を使います。

パソコンやタブレットに入れるタイプのアプリならできなくもないけど、こちらも全てが画面上での作業になるので、子供が夢中になったら、ちょっと視力とかに影響出そうで心配。

embot“エムボット”ってどんな商品??

embotとは、簡単に言えば、子供の「こんなものをつくりたい!」「こんなふうにうごかしたい!」を叶えてくれる教材です。

教材、というとちょっと違うかもしれませんね、知育玩具のような、工作キットのような・・・

おみかん
おみかん

小さい頃、自分の作った工作が動かせたらいいのになーなんて思ったことありませんか??それが実現できるキットなんですよ!

どうやって学習するの??

気になるのは学習方法ですよね。

余談ですが、昔はプログラミングの授業ってほんと少ししかなくて、しかも古~いパソコンでやっていたんですよ。

同年代の方は見たことあるかな、カメのやつです。
パソコンに命令を入力して、カメを動かすソフトです。

昔のプログラミング
https://hama-ka-san.com/

ま~ 興味もわかないし、意味分からないし、カメを指定された場所で止めなきゃだめだったのに、私だけ、カメが画面をぐるぐる回って止められなくなった記憶はあります(笑)

おみかん
おみかん

すっかりプログラミングに興味が失せて約〇〇年。
まさか自分の息子がプログラミングをやることになるとは。時代って怖い。

脱線しましたが、要は昔はつまらなかったし、よくわからなかったよということです。

エムボットを組み立てましょう♪

さて、肝心のエムボットは段ボールとプログラミングに使う道具がセットで届きます。

まずは組み立てるんですね。

緑色の画面をじっと見ていた頃とは違いますね。
手を使うのっていいですよね。

おみかん
おみかん

対象年齢は6歳からですが、一人で全部は難しいのでここらへんは大人が一緒に組み立ててあげましょう!
工作を一緒にやれば、親子で、とてもいい時間が過ごせますよね♪


段ボールキットなので、女の子でも男の子でも好きに色を付けてお好みにカスタマイズできます。

アプリを入れて、準備!

続いて、embotアプリを登録します。

スマホでもできますが、一番推奨されているのはタブレットです。

タブレットは公式サイトでも必須アイテムとしていますが、実際、子供が操作しやすく、見やすいので一番おすすめです。

タブレットは1台あると色々な学習に使えるので、勉強意識の高いご家庭ならばこの機に用意しておくと良いですよ♪

子供に壊されるのが怖い方は安いものにしておきましょう(^^;)


ちなみに、パソコンの場合は使用できるものに条件があります。
Windows10(1803以降)Microsoft Storeを利用可能なこと
Bluetooth4.0が利用可能なこと

ジャイロセンサーや、位置情報、方位センサーがあると、全ての機能が利用できます。
(無くてもじゅうぶん楽しめますが)

おみかん
おみかん

なんかややこしいので、タブレットが断然おすすめです・・・!

プログラミングしてみよう♪

アプリ画面は、子供が見ていて飽きず、大人も一緒に見ていて楽しめる感じです。

難しいことはなく、パズルのようにアイコンとパーツを直感でつなげていきます。

簡単そうだし、うちの賢い子はすぐ飽きちゃうわ!!という方でも安心。
レベルが設定されています!

変数、引数なんてものも使いますし、公式サイトには、応用例がたっぷり。

おみかん
おみかん

だんだん難しくなっていきますが、大人が置いていかれないようにね!!

応用動画を見に行きましたが、あえて高校生や大学生が関わってすごいものを作っていたりもしましたよ♪

エムボット、値段はいくら??

家計 イメージ
あるてしまさんによる写真ACからの写真

気になるのがお値段ですね。

今のところ、この商品はembot スターターキットが送料込み5,000~6,600円くらい。
(通販サイト、公式サイトで手に入りますが、価格には差があります)

本体用ダンボール(3枚) / embotコア(1個)
ブザー(1個) / LEDライト(2個) / サーボモーター(2個)
モーター用パーツ(1式) / 説明書(1枚)

・・・が入っていますよ。
タブレット別売りですからね!

おみかん
おみかん

プログラミングスクールの入会金にも満たない金額で購入できるので大変安いですね!

ちなみにスターターキット以外には、拡張キットなるものもありますよ。

エムボット、デメリットはある??

さて、この面白いエムボットですが、賢い主婦のみなさんは、はいはい、いいじゃん欲しい!!・・・とはならないですよね。

私もそうです。

まずレビューとか見ちゃう。損したくないし。

レビューや、個人的に感じたデメリットを挙げさせていただくなら、こんな感じですよ。

エムボット マイナスレビュー&デメリット
  • タブレットじゃないとできないのがやや不自由。子供にあまりそういうものを使わせたくない方には向かない。
  • 電池式なのが残念!今時はUSB充電だと思う!
  • 公式サイトで全ての情報を利用するにはメールアドレスでの登録が必要で面倒!
どう?

しかし、色々調べて見ても、そんなに酷い評価をしている人はいませんでした。
プログラミング学習のキットとしてはだいぶ安いからでしょうか。満足度が高いんですね。

今だからこそ使いたい、エムボット!

子供のプログラミング イメージ
https://hama-ka-san.com/

さて、商品の紹介は以上です。

こんないいプログラミングキットがある時代に生まれてきた子供達は幸せですよね。

古いブラウン管テレビみたいなパソコンの緑の画面も、愛着のわかないカメも使わなくていいんです。

親と一緒に工作が楽しめて、自分でゲームみたいに楽しめて、応用して、それが勉強だというのですから!( ゚Д゚)

親にも嬉しいですよね。

プログラミング教材としたらかなり安い金額ですし、コロナの時期、室内での子供との時間にしっかり使えます。

プログラミング、うちの子大丈夫かな・・・

という方は、このエムボットで最後まで集中できたら、プログラミングスクールでも教材でも使ってみたらいいんです。

5,000~6,000円で子供のやる気を引き出せて、プログラミングが好きになる。

おみかん
おみかん

プログラミングは一生ものですから、好きにならなきゃソンですよね!

未来の可能性が広がるプログラミング!

プログラミングは、将来の可能性も広げてくれますよ。

今や労働は機械が行い、あちこちでロボットが使われていますね。車もオートになるかもしれない・・・
それは全部プログラミングされているものです。

プログラミング学習には終わりが無いので、最初のスタートでスムーズに学習がすすめば、いづれ必ず役に立ちます。

コロナ禍ではテレワークが推奨されていましたが、プログラミングができる人は自宅でお仕事ができていますね。

在宅ワーク
https://hama-ka-san.com/

子供の習い事でもプログラミングは近年非常に需要が高くなっています。

今ここを読んでいる方は、きっと子供がいて、プログラミングに興味がある方でしょう。

“エムボット”があれば、勉強にもなるし、子供が見たら、好奇心くすぐるおもちゃみたいです♪

おみかん
おみかん

男の子はもちろんのこと、女の子の心も掴んでくれますよ♪

もうちょっとランクアップしたい方にはレゴ社の教材がおすすめ!

これは最近みつけたのですが、エムボットよりもやや進んだ技術を使うキットです。

10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」

価格はかなり上がり、35,000円~となりますが、年齢に合わせてレベルを選ぶことができ、自分でレゴのようなブロックでロボットを自由に作り上げることができます。

おみかん
おみかん

公式サイトを見てみると、エムボットよりも遥かに自由度が高く、男の子は特にハマりそうでしたよ!

一応5歳から使えるものもあるので、親子で遊んでみたい方はどうでしょうか(*’▽’)

まとめ

子供のプログラミング イメージ
https://hama-ka-san.com/

今回は、幼児~小学生がいるご家庭では気になる存在、プログラミングについての商品紹介でした!

最初につまづくと、プログラミングはおろか、パソコンにも苦手意識が芽生えてしまうので、できるだけ楽しく始めたいですよね。

おみかん
おみかん

親子一緒に楽しんで一緒に学びたいですね!

価格は高いけど、ブロックやレゴが好きな子には絶対ハマるキット。

5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」

最後まで読んでいただいてありがとうございました♪

タイトルとURLをコピーしました